質問内容
高3までにしておくことが知りたいです。
同志社志望文系高2です。
偏差値は河合模試で英語52(リスニングが0点並でほとんど文法問題しか正解じゃないです)
国語50(古文漢文が1桁で現代文でプラマイゼロになってます)です。
帰宅部で時間があり、自習室に3学期から毎日通おうと思ってます。
そこで、やるべきことを明確にしたいので、これを3年までにやれば同志社は硬い!というものを教えて欲しいです!
絶対にします!よろしくお願いしますm(_ _)m
回答
まずは英語と現代文を重点的にやってください。あれやこれやに手を出さず教科を絞りましょう。
漢文が必要なのかはわかりませんが、古文は単語以外には手を出さないようにしてください。
英語・現代文がっつり&古文単語・選択科目の勉強準備がこれからの3ヶ月のテーマです。
最近英語の偏差値を60までもっていくためのルートを紹介した記事を書きましたので参考迄に。
英語に関しては3月いっぱい迄に単語は1500語レベルの見出しを完成、文法基本書を一通り読んで、英文解釈教材を2冊完成させておけば良いスタートを切ったと言えます。
後は現代文を1冊、船口のゼロから読み解く最強の現代文がオススメです。
選択科目がわからないんであれですが、選択科目に関しては入門書を読んでおくとか、勉強方法を調べるとかしておけばokです。
後は勉強外で。
もう「受験生」なんで、その覚悟持つことです。
毎日8時間勉強しなさいといきなり言われて8時間毎日しっかりこなせる人の方が圧倒的に少ないです。
4月迄に「受験生としての姿勢」をしっかり持ってください。
どんなに眠くとも、やる気にならなくとも、帰宅部ですから最低3時間は自習する「習慣」を付けることも意識しておくとgoodです。
短くなりましたが以上です。
以前に高2でゼロから英語を上げる相談をした佐野です。
まだ、単語と成川の英文法を読んでいる段階何ですが、センターチャレンジで英語受けてきました!
今回は解答理由がわからないものにはマークしないで自分の本当の実力を試してみました。
結果、88点でした
英語の勉強もっと頑張ります(笑)
1つ質問です。
現在、単語と文法の基礎を学んでいる状態なのですが、英文読解を一つ一つ分かりやすくを少しずつ始めても良いと思いますか?成川の英文法で文法の仕組みとかが分かってきて楽しくはなってきたのですが、それだけでは長文が読めないことを今日痛感したので英文読解を少しやってみたいと思いました!どうでしょうか?
88点ですか、最初はみんなそんなもんです。その意気なら1年後には9割前後とれるようになりますから安心してください。
始めて良いですよ。
該当部分を成川で一読⇒それを一つ一つでアウトプット
という流れでももちろんいいと思います。
ただ、今現在成川の英文法をどれだけよんでいるかがわかりません。以前7回読みという勉強法を紹介しました。
まずは広く浅くでいいのでスピードを意識して周回読みしておくことをお勧めします。2〜3周よんでから上記の流れでもかまわない時期ですからね。
そこらへんは自由です。では引き続き頑張ってください。
ありがとうございます!
頑張ります!