以前質問を受けて、「長文は40回音読してるんだけど」っていう子がいた。
安河内先生が40回音読しろと。
単文じゃないよ?短文でも無いよ?長文だ。2時間はかかるって言ってた。
最初のうちは「40回とか(笑)」って思ってたけど、「たぶん完璧の先にまた違う世界があるんだろうなー」と思うようになってきた。
実際にとある長文を70回読んでみたんだけど、(100回読もうと思って70回が限界だった…)、わたくし元から速読は得意なのでよーわかりませんでした。
そこの君!毎日1長文40回読んだらどれくらい成績が上がるか実験体になってくれないか?(笑)
すごいよね。
40回読めって言われて、40回読めることに才能を感じるし、その子の成績は高1だけど偏差値70を超えていた。
末恐ろしいのは、その成績を差し置いて「自分の英語の勉強に対して改善点を探していた」ところだ。
偏差値70を超えてまだ自分の勉強法を過信せず、伸びシロを探していた。
40回読んだから成績が良いっていうわけではないんだろうけども、その子はこの先速読も得意だろうし、英作文やリスニングも圧倒的で東大に入るだろうと思った。
僕もDSSの生徒さんたちには他の教科も忙しいし40回読めとは言わないまでも
「少なくとも瞬間的訳出・瞬間的構造把握」ができるようになるまではやった文章はとにかく音読してねとは言う。
でも「音読は大事だから毎日やる」っていう基本原則は確実には達成されないのよね。いろいろやることがあってなかなか手が回らないんだ。
これはしょうがない。
しょうがないんだけども・・・
高1が自分の心を押し殺して40回読んでるっていう事実があるのに、自分の生徒に10分20分でいいから音読する時間を自主的に作ってもらえない僕の影響力の低さですよ。
話は変わるけど
大学受験は戦略的な運びで「読む」のみの毎日を過ごすことができる教科が存在するわけですよ。
その2トップが【英語】と【社会】
社会はこのサイトを見ている人ならいわずもがなだよね。
教科書を読むことが大事なんだから、基礎を完了させて、問題演習も何冊かやった。一問一答ももうほとんど完璧だけど忘れないように毎日ノルマを作ってやってる。
【でもなんだか今日は一問一答をやるのは気が進まないなー】って場合は
教科書読んでれば同じような効果が得られるわけですよ。
だって教科書には一問一答の知識は全部書き込んであるし、流れのなかで改めて整理することができるから。
今ある記憶をより強く定着させることはできないけれど、その記憶を現状維持で留めておくことができる。
僕が一問一答をかなり完璧に覚えた後にセンター過去問で70点しか取れなかった後、一日2時代ずつ読めていたのは「一問一答」やるのだるいって気持ちから起因していたのかもしれない。(笑) 結果完全にオーライ。
英語もまた然りで、
今は高品質な英文がたくさん読める時代ですから一度やった長文や速単系を音読しておけば
「あなたの英語力は、社会と違って現状を維持するだけでなく、より強固になってかえってくる」
英語勘的な観点で「正しく読める」=文法や語彙をしっかりインプットできている・・・を現状維持するのと同時に
速読力はあがるし、やり方と意識をすこし工夫すればリスニング・英作文・スピーキング能力も伸ばすことができます。
丁度一個前の記事で紹介したATSUさんの動画でやってましたね。
さらには現代文や古文も然りで・・・・あとは自分で考えてください(汗)
と、いうことで受験生の皆さん。
英語も社会も(国語は別にいいけど)一切さわらない日を絶対に作ってほしくないんだよね。
英語もさ、一度やった速単の文章なら1個読むのに2分〜3分でできるやろ?それを5セットくらいやりゃあええやん?
社会もさ、1章ずつくらいなら30分もしないで読めるやろ?
できると思うし、あの圧倒的に勉強時間が少なかった自信がある俺がやれてたことを、できないわけないんだよな。
ただそれだけの独り言。

いやいやいやいや
現状維持する基礎力自体が無い奴は
死にものぐるいでとっとと基礎を完成させなさい。
以上
ランキング参加中です。こちらの記事が役に立ったと思ったらよかったらクリックをお願いします!あなたの1クリックが更新のモチベになります。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村
質問・相談は随時受付中です。お問い合わせやコメント欄からお気軽にご利用ください。
コメントを残す