質問内容
以前も質問させていただいたものです。
現在高校二年生です。偏差値英語58国語63日本史73で上智志望経済学部経営志望です。
すこし、見通しが立たなくなってしまったのでまた質問させていただきます。
日本史を実況中継を使いつつ、通史(教科書作成)が江戸がすべて終わったところです。
英語はスマートリーディング、Vintage文法のみ終了、語法があと少しです。
基礎70終了して、システム英単語3章+5章終了。
速読英熟語500単語まで進んでいます。
恥ずかしながら英語は偏差値55でやっと上がってきたという感覚です。
これから春休みに入り、多くの時間が勉強に割けるのですが、日本史はこのまま続けていこうと思います。
国語の対策というのをまだ手をつけてなく古文単語300ほど覚えただけです。
現代文が得意が得意なのですが現代文はどの参考書から手をつけるべきでしょうか?
また春休みは基礎100をやるのか長文をやるのかどちらがいいのか悩んでいるに加え、文法のチェックをしたいと思っています。「関係詞」など章単位ですと分かってしまうので、ランダムのがいいのですがまだ手を出すのは早いでしょうか?
ご回答のほどよろしくお願いします。
回答
ありがとうございます回答していきます。
>>国語の対策というのをまだ手をつけてなく古文単語300ほど覚えただけです。現代文が得意なのですが現代文はどの参考書から手をつけるべきでしょうか?
現代文ですが、「得意」というのがわりと怖くてですね、能力のある人はなにもしなくても一定レベルは最初からできてしまうという場合が多いです。
基本的には「正しく読む」⇒「正しく解く」 という構図を乱さないようにし、現状で自分が正しく読めているかどうかを確認するためにも
基礎的な教材であるゼロから読み解く最強の現代文の使用をお勧めします。
これを1冊やればしばらくは問題演習をレベルを上げつつやっていけるので序盤としては最善手だと思います。得意だからこそ盤石な地盤を…です。
ひとまずは現代文に時間を使って、船口が終わったあたりから古典文法を始めて行きましょう。
>>また春休みは基礎100をやるのか長文をやるのかどちらがいいのか悩んでいるに加え、文法のチェックをしたいと思っています。「関係詞」など章単位ですと分かってしまうので、ランダムのがいいのですがまだ手を出すのは早いでしょうか?
入門70が終了しているので、簡単な長文をやっておいてもいいと思いますよ。春休みも長くないですし、ちょうどいい教材とすれば英語長文ハイパートレーニング①をオススメしておきます。 たぶん現状のレベルであればストレス無くこなせると思います。
入門70で学んだことを長文内で活かすという成功体験をここで1つ獲得しておきましょう。それが終わったら基礎100に進んでください。
ランダムは文法から語法まで文字通り完璧にシャドーティーチングできるまでは待っておきましょう。
ファイナル問題集とか見てもらえるとわかるんですけどわりかしランダムじゃないんでそこまで期待しない方がいいですよ。笑
以上です。不明な点があればコメントください。
ありがとうございます。現代文はその参考書から初めて行きたいと思います!