質問内容
阪大志望の文系です。
ハイパー2などセンターレベルが終わった後の長文のおすすめルートを教えてください!
また、英作文はいつ頃からスタートすべきでしょうか?
頻出英語長文、ハイパー3、やっておきたい700、ポラリス3、リンダメタリカあたりが気になってます。
アドバイスよろしくお願いします!
回答
ありがとうございます。回答していきます。
阪大への計画は大量にやってきたんでここ最近の質問記事も参考にしてみてください。
長文
「長文」へのアドバイスでいいですね?
阪大は和訳・英作・長文とそれぞれに対策が必要な大学なので、センターレベルの問題が解けるようになってもまだ土俵にも立てていない状態です。
和訳は長文力の底上げになりますし、高度な英文解釈をやっていないのであればまだ3月ですしそちらを優先していただきたいです。
また英文解釈というのは文法事項に照らし合わせて、精読していくことを言いますので、意識をして挑めば「英作」への力にもなりえます。
これまでやってきた教材を教えてもらえればそこらへんも併せてアドバイスします。
この質問では長文に照準を合わせますが、
僕の指導スタイルとして、「文章を論理的に読む」というのは必須事項に置いています。
最も当たり障りが無く、標準的であるという理由でお勧めできるパラグラフリーディングのストラテジー1・3(難関私大を併願するなら2も)
も「長文問題集の1種」なんでひとまずお勧めしておきます。(阪大の傾向的にも)
あとはハイパー3⇒やっておきたい700⇒過去問 でいいでしょう。
正直、質問者さんが挙げた教材は、どれも多くの受験生に選ばれてきた教材ばかりで否定する材料がないです。
強いて言うなら、ポラリスやるなら速単上級・リンガやったほうがいいです。
お好きなのを2冊くらいやって、過去問へ…これで充分です。
英作
すでにセンターレベルの問題を解けるという事は、基礎は完了しているはずです。
自由英作もあるのでできるだけ早く始める必要がありますが、他教科との兼ね合いもあるんで4・5月くらいにはスタートしたいですね。
以上です。頑張ってください。
センターレベルの後いきなりハイパー3に入っても大丈夫な感じですか?
もしその間に何か挟むならオススメはありますか?
ハイパーの2はもうすぐ終わって、英文読解問題精選をやっている途中です。
あと、リンガメタリカは阪大にはオーバーワークでしょうか?速熟の次の多読用として迷ってます。
英文読解問題精選を完璧にしたら、ハイパー3は問題なく読めて解けるくらいには到達すると思いますよ。
MARCHレベルのしょっぱなとしたらやっておきたい500・Rise3とかでしょうか。
多読用にオーバーワークとか無いんで、どうぞ安心して使ってあげてください。
ただ、速単上級の方が実践的だとは思います。