こんばんわとむです。
最近少しずつ質問が増えてきていて嬉しい限りなんですが、当サイトにおける質問にはルールがございまして
この記事ではそのルールの再確認と新しく付け加えたい内容もありますので改めてお知らせします。
勝手な話で申し訳ないんですが、全力でやりたいんでご了承ください。
回答するからには
僕は歴5年のアドバイザーですが、当初より受験生の質問は日本で一番、ガチンコで回答するという信念を貫いてきました。
それこそどんな質問に対してもです。
ですが、ココ最近は質問回答数も増えてきて内容が被る場合も多くなってきています。
さすがにほとんど同じ内容に対して回答できるほど聖人ではないので….
ただ今後もガチンコで回答していくのはあたりまえの話です。発言と内容に責任を持ってやります。全国の受験生をいい方向に導くための活動ですからね。
基本ルール
質問にあまり関係が無い場合は、独自の判断で書かなくてもいいです。
明らかに書いてくれないと….って僕が判断した場合はたぶん回答しないか、DJDからメールがいくかもしれません。
その1
質問者さんの具体的な情報をしっかり明記してください。
例)
学年・学校のレベル・予備校・部活の有無・平日/休日の可能勉強確保時間
現状のレベル(センターレベル模試や記述形式の偏差値・得点率)
旧帝大志望(×)⇒旧帝大の阪大・九大
志望学部は今のところ決まっていない⇒その旨をしっかり書く
センターだけなのか、二次でも使うのか
その2
質問したい教科については、今迄使ってきた教材を漏れずに明記してください。
例)英語
単語熟語:シス単/速熟
文法:ネクステ
解釈:基本はここだ!/入門70/ポレポレ
長文:ハイパー1・2/やっておきたい300
その3
なるべくオススメを聞くのではなく、自分で調べて候補を用意し、その1その2に併せて明記してください。
その候補のウチ本当に質問者さんに適した教材があればそのままオススメしますし、
無かったり、他にもっとお勧めできるものがある場合はこちらから新しい教材を推薦します。
というのも、質問者さんのバックグラウンドを知らないと一般論で推薦するしかできないからです。
英語の長文のオススメをおしえてください!
⇒一般的にはハイパートレーニングとかやっておきたいとかが使われてますよ。
としか言えません。
その4
パソコンなら右のサイドバー、スマホなら下の方に検索があるんである程度調べてからの質問をお願いします。
新ルール
回答が明らかに短くなりそうな質問に関してはコメント欄に質問をください!
回答が短くなりそう⇒質問内容がよくまとまっており、的を得た正しい質問をしている証拠にもなります。
もちろん長くなる回答もしっかり正しい質問をしてる方の方が多いです。
その教科・分野・教材についての質問がコメント欄に蓄積されていくことになりますので、質問内容を共有でき、重複する可能性を抑える事ができます。
その他補足記事
以上です。宜しくお願いします。
とむさん
こんばんは!いつも参考にさせていただいています。
たくさんの合格者を毎年ご覧になっていると思い質問させていただきます。
早慶などの上位校に合格する方々は高3の春、夏の模試でどのくらいの偏差値をとっているのでしょうか?またどの参考書が終わった段階なのでしょうか?
もちろん個人差や模試の難易度・母集団にもよるのはわかっています。
学習計画を立てていて、到達時期、完成度の指標が少しわからなくなってしまったので、教えていただければ幸いです。可能でしたら英語、国語が知りたいです。
よろしくお願い致します。
記事として回答しました。あまり参考になることは書けませんでしたが一応最新記事をご確認ください。
今年浪人が決まったものです。センター利用で大学に行こうと思っていたので、化学英語数学の3教科しかしておらず、しかも大してできません。英語9割、数学7割、化学7割といったところです。親が病気になってしまって私立に行けなくなったんですが、国立を目指したいと思います。そこで相談があって、スタディサプリだけで数学、物理、化学を二次試験(旧帝大)まで伸ばすことは可能でしょうか?特に数学。スタディサプリをすべて見るとして、チャート式などは使わないといけませんか?チャートとスタディサプリ両方で解法暗記のために使っていたら時間足らなくなると思うのですが。二次試験用の難しい問題集が必要なのは理解できるんですけど‥‥。あ、スタディサプリを終えたあとに使うべき難しい問題集もできれば教えてほしいです。あとがなくてすごく焦ってます。駄文失礼しました。
3教科の基礎はできてるはずですし、これからまた1年あるということでまずは焦らずじっくりいきましょう。
まず一つに、教材などはまず自分で調べてみましょう。旧帝と言ってもレベルに違いがありますし、自分のニーズに合せて教材を探してみるという経験を時間のある今の段階で積んでみてください。
一応、教材だと良問プラチカとか、一対一とかが無難なところで使われてる気がします。
9・7・7割ということですので、基礎は出来ていると思います。
スタディサプリ「だけ」でというよりかは、スタディサプリで90%完成させて、残りのかゆいところに市販の問題集で手を届かせるというイメージです。演習量や重点的にやりたい分野など…。
数学はチャートのほうが安定するとは思いますが、解説を目で見て聴く経験は欲しいところ。ハイレベルの受講をお勧めします。その後志望校対策講座やセンター対策講座を使用しながら、他で演習量を稼ぐという流れですね。