質問内容
こんばんは!
早稲田商学部やほかの学部について少し質問させていただきます!
和文英訳は基本的には使わないと思っていたのですが、どうやら
早稲田商学部には和文英訳が出るのですが、Webを見ると対策する必要がないと書いてあります!
画像添付の英訳ぐらいならドラゴンイングリッシュなど取り組む必要があるでしょうか?
自分はあまり得意ではなくよく間違えたりします。
また、青山学院経営を併願にしてるいるのですが、そこも1問のみ和文英訳が出ます。そこ以外で8割は取れます、ほとんど最後の熟語で、長文は1、2ミスなのですが対策すべきでしょうか?
青山の方は難しい質問になってすみません!
回答のほどお願いします
回答
ありがとうございます。回答します。
対策する必要が無いというのはありえないです。
早稲田商だと英語は皆さんばしっと点を取ってきます。それなのに商の平均点は受験生の想像よりも低く出ます。
「商は記述部分の配点が高い」と考えられてるみたいですね。それ以外は合格を目指すのであれば得点して当然といってもいいくらいです。つまり英作は差を付けるポイントってことですよね。
これくらいだと文法とか単文解釈の勉強の際に英作まで見越した意識的勉強をしていたら余裕なんですけどもそうでなければ教材を1冊やるのが堅いです。
∴早稲田商における英作の重要度は高い(絶対に落とせない)
逆に青学は(過去問がネット上では手に入らず、見てはいないんであれなんですけど)
>ほとんど最後の熟語で、長文は1、2ミスなのですが対策すべきでしょうか?
つまるところ対策しちゃえばほぼ高得点確定ってことになりますよね。まだ11月ですし一日30分でいいいから時間を作るのが吉かなーと。
∴青学で英作取れたら無敵
ということで早稲田も青学も利害が一致しましたね。対策はした方がいい。
じゃあどの教材を使うのか…って話になります。
他教科の対策だとか、英作以外の形式への対策とかそこらへんの時間も考慮に入れながら最終的には独力での判断をお願いします。(しないのもまた一つの戦略だとは思いますが期待値が高いのはする方です。)
質問者さんはドラゴンイングリッシュを考えているようです。
ドラゴンイングリッシュでもいいんですが、ハイパートレーニング和文英訳の方が基礎の基礎からガッチリで解説が詳しいし、教材内での演習量の確保、文法の復習にもなって好ましいですね。(どちらでもかまわないですがハイパー推しです)
和文和訳も鍛えられるユメサクとかもありますけどちょっと重すぎる気がしますね。
こんな感じでしょうか。頑張ってください。
メッセージ送らせていただきました。
超長文になってしまいましたが、回答よろしくお願いします。
いつもありがとうございます!
時間が無いですが対策急ぎます!